メインコンテンツへスキップ
  1. すきま帖/

HSK2級受験メモ

·
資格 中国語
目次

HSKとは

漢語水平考試(HSK)は、中国政府主催の、中国語を母語としない人向けの中国語の試験です。

筆記試験は1級(簡単)から6級(難しい)まで、口頭試験は初級から高級までの3段階に分かれています。

HSK2級の難易度

HSK2級の難易度について、HSKのウェブページには、

中国語を用いた簡単な日常会話を行うことができ、初級中国語優秀レベルに到達している。大学の第二外国語における第一年度履修程度。

とあります。語彙数で言うと約300語とのことです。

筆記試験には、リスニングとリーディングがあります。

リーディングに限れば、漢字から意味を類推できる日本人であれば、中国語の文法を知らなくても少しの勉強で合格点の6割には届きそうな印象です。

一方でリスニングは、中国語の声調や単語をしっかりと理解する必要があり、リーティングよりも高難易度と感じます。

使用した参考書

中国語は全くの初心者だったため、HSK1級の教材から勉強しました。

HSK1級の教材

HSK1級の教材として、この2冊を使いました。 漢字の書き取り練習などは飛ばして、語彙と文法、リスニングのみを使いました。

HSK2級の教材

HSK1級と同じシリーズを使いました。併せて、過去問も使用しました。

テキストのレビューは後日記事にする予定です。

受験した感想

やはりリスニングが難しかったです。 文字で見れば漢字から意味が分かりますが、発音だけでは単語が分からないものもありました。

まずは試験の結果が出るのを待ちつつ、3級の勉強を始めていきたいと思います。

hoinu
著者
hoinu
旅行、技術、日常の観察を中心に、学びや記録として文章を残しています。日々の気づきや関心ごとを、自分の視点で丁寧に言葉を選びながら綴っています。

関連記事

OSHA 30 General Industry 取得体験記
·
資格
「全部欲しい病」をやめたら、暮らしが軽くなった
·
「いつか使う」は永遠に来ない ― 保存のクセを手放す方法
·
ものの捨て方
·
読書メモ: エッセンシャル思考
·
ブログのお作法?
·