メインコンテンツへスキップ
  1. たびパズル/

平日1日休みで行く小笠原諸島 ― GW世界自然遺産の旅

·
旅行プラン アジア 東アジア 日本 関東 東京 離島
目次

来年(2023年)のゴールデンウィークに小笠原旅行を計画しており、そのプランについて解説します。

小笠原諸島とは

小笠原諸島は東京から南へ約1,000kmの太平洋上に点在する島々で、総称して「東京の秘境」と呼ばれることもあります。

父島と母島に約2,400人が暮らしており、その他の島々は無人島です。

2011年には「独自の生態系が保たれていること」が評価され、ユネスコ世界自然遺産に登録されました。特に動植物の固有種の多さは群を抜いており、「東洋のガラパゴス」と称されることもあります。

一方で、第二次世界大戦中は激しい戦闘の舞台となり、現在も戦跡が多く残ります。戦後は米国統治下に置かれましたが、1968年に日本へ返還。歴史的背景を知ったうえで訪れると、観光地としてだけでなく「近現代史を体感できる場」としての側面も見えてきます。

アクセスと旅の難しさ

小笠原へ渡る手段は「船」のみです。東京・竹芝客船ターミナルから小笠原海運の「おがさわら丸」が就航しており、所要時間は片道24時間。航空路が存在しないため、天候や体調を考えると「訪問には計画性と余裕」が欠かせません。

通常は週1便ですが、繁忙期は臨時便が増発されます。2023年ゴールデンウィークは、5月2日(火)に休暇を確保できれば、残りは土日祝日での往訪が可能となり、実質的に訪問しやすい稀少なタイミングとなります。

旅程概要

6日間の旅程の概要はこちらのとおりです。

日時行程
5/2 11:00 → 5/3 11:00竹芝→父島 (船)
5/3 14:00 → 5/3 16:00父島→母島 (船)
5/3–4母島観光・宿泊
5/4 15:00 → 5/4 17:00母島→父島 (船)
5/4–6父島観光・宿泊
5/6 15:30 → 5/7 15:30父島→竹芝 (船)

旅程詳細

東京・竹芝 → 父島 (5/2–3)

カレンダー上は平日のため、お仕事の方は、5月2日(火)はお休みを取る必要があります。

出発は竹芝客船ターミナルから。

長い船旅になるため、船内では食事や展望デッキ、船室での休息などを工夫しながら過ごします。旅行プランでは1等船室を選択。快適性を重視することで体力を温存し、到着後の観光をより楽しめます。

運航スケジュールは小笠原海運公式サイトを参照ください。

5/2 11:00 → 5/3 11:00 (24時間0分)東京(竹芝客船ターミナル)父島小笠原海運 (1等)62,870円(仮)

父島 → 母島 (5/3)

父島に到着後、その日の午後便で母島へ移動します。

父島と母島の距離は約50km。航路は揺れやすいため、船旅に慣れていない人は事前に準備をしておくのが望ましいでしょう。

5/3 14:00 → 5/3 16:00 (2時間0分)父島母島小笠原海運 (2等)5,310円(仮)

母島の観光 (5/3–4)

母島は人口約400人の小規模な島でありながら、豊かな自然と静けさに包まれています。 固有の動植物を観察できる亜熱帯林や、青く透き通る海でのマリンアクティビティ、そして「都道最南端」に立つ記念碑は象徴的なスポットです。

訪問の際は、母島観光協会公式サイトを参考にしつつ、島の宿泊施設や移動手段を早めに確保する必要があります。

母島→父島 (5/4)

5月4日午後の便で父島に戻ります。翌日以降の観光に備え、夜は島内で休息を取る流れです。

5/4 15:00 → 5/4 17:00 (2時間0分)母島父島小笠原海運 (2等)5,310円(仮)

父島の観光 (5/4–6)

父島での滞在は約1日半。主な観光資源は以下のとおりです。

  • 自然体験: シュノーケリング、ホエールウォッチング (季節限定) 、星空観察
  • 文化・歴史: 第二次大戦の戦跡、開拓時代の史跡
  • 展望ポイント: ウェザーステーション展望台や長崎展望台

小笠原村公式観光ページには詳細がまとめられています。

また、アクセス制約により観光客数は限られるため、島全体が過度に混雑することは少なく、「観光地でありながら静けさを感じられる」という特徴があります。

父島→東京 (5/6–7)

最終日は5月6日午後の便で東京へ。帰路も24時間を要します。この長い船旅が終わると、非日常から日常へと戻ることになります。

5/6 15:30 → 5/7 15:30 (24時間0分)父島東京(竹芝客船ターミナル)小笠原海運 (1等)62,870円(仮)

まとめ

小笠原諸島は「日本で最も遠い東京」と呼ばれるほどアクセスに制約がありますが、その分だけ独自の自然環境や歴史的背景が守られてきました。

固有種にあふれる自然、戦跡や返還の歴史、そしてゆったりとした島の時間。それらは24時間の船旅を経て初めて体験できるものです。

小笠原は単なる観光地ではなく、「時間と距離を費やすことで得られる特別な体験」を提供してくれる場所です。

2023年ゴールデンウィークは、臨時便の増便と暦の並びにより、訪問の好機です。特にゴールデンウィークは、例年乗船券がすぐに売り切れてしまうため、早めの計画が必要となります。

hoinu
著者
hoinu
旅行、技術、日常の観察を中心に、学びや記録として文章を残しています。日々の気づきや関心ごとを、自分の視点で丁寧に言葉を選びながら綴っています。

関連記事

東京島嶼空港訪問プラン ― 調布・羽田発、小型機で巡るルート
·
旅行プラン 飛行機 空港 アジア 東アジア 日本 関東 東京 離島
神津島・新島旅行記 ― 調布発の小型機と東海汽船で日帰り
·
旅行記 アジア 東アジア 日本 関東 東京 飛行機 離島
八丈島旅行記 ― 羽田発・日帰りで島寿司を堪能
·
飛行機 空港 アジア 東アジア 日本 関東 東京 離島
休止中の礼文空港を訪ねる ― 礼文島1泊2日旅行記
·
旅行記 アジア 東アジア 日本 北海道 離島 空港 飛行機
波照間島旅行記 ― フライト&フェリーで行く離島時間
·
旅行記 飛行機 離島 アジア 東アジア 日本 沖縄
武蔵野線乗りつぶしプラン
·
鉄道 アジア 東アジア 日本 関東